中華料理の定番ミックススパイス、五香粉(ごこうふん)。これが意外と日本のラーメンにも良く合う

最近色々なハーブやスパイスを試しているが、その中でも「これは!」と思うヒットがこの 五香粉(ごこうふん、ウーシャンフェン) だ。

五香粉とは、桂皮(シナモン)、丁香(クローブ)、花椒(カホクザンショウ)、陳皮(チンピ)、小茴(フェンネル)、大茴(八角)、など中華料理には欠かせない主要な香辛料の粉をミックスしたスパイスで、魚や肉料理の下ごしらえや炒め料理の香りづけなどに良く使われる。名前に「五」と付いてはいるが、ブレンドされるスパイスは五種類とは限らない。

独特な香りなのでこればっかりは実際に使って見てもらわないと言葉だけで説明するのは難しいが、麻婆豆腐や回鍋肉など家庭で作る中華料理がこれを少し振るだけで「それっぽく」なる。ただしたくさん振ってしまうと、香りが強すぎてしまうので注意が必要だ。

だが、私はふと思った。中華料理に実に良く合う五香粉だが、日本人の味覚に合わせて独自の進化を遂げた日本のラーメンには果たして合うだろうかと。

結論から言うとあっさり系の塩ラーメンや普通の醤油ラーメンには合わない。しかしこってり系の豚骨醤油ラーメンや味噌ラーメンにはこれが意外と良く合う。特に豚骨醤油ラーメンは私が元々好きというのもあるが、五香粉を少し振るだけでまた一味違う雰囲気となって実に旨い。初めは豚骨の臭みを消すからかなとも考えたが、普通の豚骨ラーメンで試すとこれがあまり旨くない。

ちなみに本場中国のラーメンの一種である排骨麺(パイコーメン)では肉の下味に五香粉を使うので、ラーメンに五香粉が絶対的に合わないという事はないと思われる。きっと味噌ベースの担々麺にもすごく合うに違いない。

ラーメンが好きな人はぜひ一度お試しあれ。

日清焼そばU.F.O 甘口コクうまソース焼そばを食べた感想 ソース甘すぎ、だが腹はふくれる

日清食品の「日清焼そばU.F.O. 甘口コクうまソース焼そば」というカップ焼きそばを食べてみた。

私は基本ペヤング派なのだが、今はペヤングが手に入らないので他社の焼きそばも色々と試している。その中でもUFOはあまり好みではないのだが、新製品という事で食べて見たらびっくりした。

「甘口コクうまソース」は伊達じゃない。とにかく甘い、そしてねっとりと麺に絡みつく。オニオンとにんにくの香りも強く、初めて食べると一口目でむせ返りそうになる。麺はかなり太くて食べ応えがあり、甘すぎるソースと併せて、大げさに言うなら焼きそばというよりパスタと言った方がしっくりくるような気さえする。少なくともペヤングの様ないかにもなカップ焼きそばの味を期待して買うべきではない。

旨いか不味いかで言うなら、不味くはない。でも素直に旨いとも言えない。食べ応えいっぱいでお腹はふくれるので、子供や若い人はすごく好きになりそうな気がする。ちなみにカロリーは 535kcal。

マルタイ 熊本黒マー油とんこつラーメンを食べた感想 焦がしニンニクの香りがやみつき!

マルタイのインスタントラーメン、熊本黒マー油とんこつラーメン を食べてみた。

今回はアマゾンの方が安かったけどポイントセールなども含めると楽天の方が安い事もある。
マルタイ 熊本黒マー油とんこつラーメン @ 楽天市場

私は密かに、マルちゃん正麺を火付け役とするここ最近の生麺タイプインスタントラーメン流行のルーツが、マルタイの棒ラーメンにあると思っている。マルちゃん正麺もマルタイの棒ラーメンも、昔ながらの油揚げ麺とは違い、そばやうどんの乾麺の様に麺を乾燥させて作られたものだからだ。そしてマルタイの棒ラーメンにはストレートの細麺しかなかったのだが、乾燥方法などに改良を加えて、太麺やちぢれ麺の乾麺を作れるようになったのがマルちゃん正麺だと思っている。

という訳でストレート細麺の棒ラーメンは、醤油や味噌味には合わないがとんこつ味にはとても良く合う。しかもマルちゃん正麺をはじめ他社のインスタント袋麺には無難でオーソドックスなとんこつ味しかないが、とんこつ味だけでも何種類もレパートリーがあるマルタイの棒ラーメンの中でも特に人気なのがこの「熊本黒マー油とんこつラーメン」である。

肝心の味はといえば、おろしニンニクをラードと植物油で焦げるまで炒めた黒マー油の香りがかなり旨くてやみつきになる。生のおろしニンニクとは香ばしさが違う。またラードの脂がとんこつスープにまろやかなコクを与えてこれもまたやみつきになる。私は上の方で棒ラーメンの麺について長々と説明をしているが、この商品の主役ははっきり言って黒マー油入りのスープである。棒ラーメンの細麺も旨いけど、なんなら麺よりもご飯をぶっこんで食べたくなる旨さである。一度食べればかなりの確率でやみつきになるので、できれば買いだめしておきたいラーメンである。

マルちゃん おそば屋さんの鴨だしそばを食べた感想 寒い冬の夜には鴨のだしがしみる

東洋水産のインスタントカップそば、マルちゃん おそば屋さんの鴨だしそば を食べてみた。

今回はアマゾンの方が安かったけどポイントセールなども含めると楽天の方が安い事もある。
マルちゃん おそば屋さんの鴨だしそば @ 楽天市場

以前同じ東洋水産の マルちゃん 正麺 鴨だしそば を食べたレビューを書いたが、今回は袋麺ではなくカップそばの方のレビューである。こちらは正麺と違い麺は昔ながらの油揚げ麺で、油揚げ麺と言えば少しぼそぼそとした食感と麺に残った油がつゆにしみ込むのが特徴だ。正直これを蕎麦と呼んで良いかどうか解らないが、焼きそばと実際には焼いていないカップ焼きそばの関係と同じで、これはこれで時々無性に食べたくなるおいしさがある。

麺つゆに関しては正麺のつゆとほとんど変わらないと思うが、油揚げ麺の油が染みだしているせいか正麺のつゆよりも若干甘く濃口に感じる。何日も続けて食べると飽きるだろうが、寒い冬の夜の夜食にたまに食べると温かい麺つゆと鴨のだしが体にしみてめちゃくちゃ旨い。

かやくは小さな鶏のつくねとかまぼこと乾燥ねぎが入っている。特につくねが上手いが、よくあるカップそばの天ぷらに比べると少々さみしい感じもする。少し手間をかけられるなら油揚げを半分に切って湯煎で余分な油を落としたものを具材に加えて食べるとちょうど良い感じにお腹も満足するだろう。

サッポロ一番xいなば チキンとタイカレー味グリーンカレーヌードルを食べた感想 ココナッツ臭はすごいがスープは意外と薄味

サンヨー食品といなば食品のコラボレーションによるカップラーメン、「チキンとタイカレー味グリーンカレーヌードル」を食べてみた。

2程前に発売されてから早くも缶詰コーナーの定番商品となりつつある、いなば食品のチキンとタイカレーの味を再現したカップラーメンである。

ふたを開けるだけでたちまちココナッツミルクの甘い香りが拡がり、食べる前からいかにもタイカレーという雰囲気が漂うが、お湯を注いで3分待ってから実際に食べてみるとスープが割と薄味で、良く言えばあまりクセが無い、悪く言えば思っていたよりも無個性な味である。

おそらく昔からあるカレーヌードルよりも味そのものは薄いだろう。粘度が低く、麺をすべて食べた後にスープを飲むのにもあまり抵抗がない。逆に言えば、この手のカップラーメンの楽しみの一つである麺を食べた後のスープにご飯を入れてカレーライスとして味わう楽しみはあまりない。

これは完全に好みが解れる所だと思うが、私は少々物足りない感じがした。リピートしても飽きのこない味を狙ったのかも知れないが、チキンとタイカレーを始めた食べた時の様なインパクトに欠ける。

個人的には輸入スーパーなどで昔から売っている、麺はチープだがいかにもタイカレーという味がするyum yum のタイグリーンカレーヌードルをお勧めしたい。

ワキガ・体臭予防に! デオナチュレ ソフトストーンW

デオナチュレ ソフトストーンW というデオドラント・制汗剤を使用してみた。

周囲の人から体臭を指摘された事はないが、私は汗かきな上に汗をかくとすぐに脇が匂う。自分で気づくほどだから周囲の人もきっと匂ってるはずだが、特に何も言われないのであまり気にせずにこれまで生きてきた。

しかしつい先日ネットでこの商品の評判を知るにつけ、長年心のどこかに引っかかっていた不安を解消させるために試しに買って使用してみたらその効果に驚いてしまった。

とにかく匂わない。風呂上りの清潔な脇にひと塗りし、24時間経っても匂わない。脇に顔を近づけて匂いを嗅ごうとしても匂わない。こんなに簡単に匂いが抑えられるのならばもっと早くに使っていれば良かったと思う。

シミ・ソバカスだけじゃない! 二日酔い予防にL-システイン

タイトル通り、二日酔い予防に L-システインのサプリメント がとても良いという話である。個人的にはウコンの力などのウコンエキスドリンクより良いと思う。何より安い。

今回はアマゾンの方が安かったけどポイントセールなども含めると楽天の方が安い事もある。
ナウフーズ L-システイン @ 楽天市場

L-システインが二日酔いに効果があるかどうかは、L-システインを含有したハイチオールCプラスという薬を作っているエスエス製薬のページを読んでもらいたいが、そこにはアルコールが代謝されてできるアセトアルデヒドと反応して無毒化すると書かれている。

だがハイチオールCプラスは医薬品なので値段が少し高い。そこで同じL-システインを含有するサプリメント、それも含有量が多く値段も国内品と比べて格段に安いナウフーズ社のサプリメントをお勧めしたい。形式的にはアメリカからの個人輸入という事になるが、国内のアマゾンから普通に注文して商品の到着を待つだけである。

タブレットが大きく飲みこむのが大変だが、お酒を飲む30分ほど前に一つ飲んでおくと翌日の体調がすこぶる良い。もちろん医薬品ではないので過信は禁物だし何より飲み過ぎを控える事の方が重要だが、お酒を飲む機会が増えるこれからの季節、ウコンエキスドリンクを手放せないという人はちょっとL-システインを試してみて欲しい。

マルちゃん 正麺 鴨だしそばを食べた感想 不思議な食感とほんのり甘い鴨だし

東洋水産のインスタントそば、マルちゃん 正麺 鴨だしそば を食べてみた。

今回はアマゾンの方が安かったけどポイントセールなども含めると楽天の方が安い事もある。
マルちゃん 正麺 鴨だしそば @ 楽天市場

インスタント袋麺の世界に革新を起こしたマルちゃん正麺シリーズにとうとう蕎麦が加わった、という事で蕎麦好き、正麺好きとしては早速食べてみない訳にはいかなかった。

まず麺だが、これまでの様な油で揚げたインスタントそばとは全く違い、油っぽさもなければ食感もパサパサしてはいない。細麺だがコシもそれなりにあって、乾麺よりは生麺に違い食感を再現しているものの、コスト的には仕方ないが蕎麦本来の風味や香りはほとんどない。まずいという程ではないにしろ、従来の蕎麦の乾麺・生麺と比較してあえて選ぶほどの味でもない。ちょっと目新しい食感ではある。個人的には蕎麦やうどんというより、ラーメンの細麺の方が食感的には近いと思う。

次につゆだが、かつおベースの蕎麦つゆにほんのり甘く鴨の脂がしみ込んでいる。と言っても鴨だしが自己主張をしているという程ではないので、パッケージ裏面の調理法どおり500ccのお湯で作ると最初は少し物足りなく感じるかも知れない。「鴨だし」というフレーズに期待して購入した人は、お湯を少な目にして作ると良いだろう。あと寒い季節に飲む動物性の脂のしみ込んだ温かい蕎麦つゆの美味しさは、ここで敢えて説明する必要はないと思う。

結論としては、確かに美味い。だが日頃蕎麦を食べている身としてはこの商品を選ぶ理由もない。私なら食感では劣るものの、蕎麦の風味ではるかに勝るこちらの二八そばの乾麺を選ぶ。まあ新商品開発に対する努力と発想は素晴らしいと思うので、また面白そうな新商品が出たら食べてみたい。

日清 トマトカレーメシを食べた感想 ハヤシライスとカレーの中間な感じ

日清食品のインスタントごはん、トマトカレーメシ を食べてみた。

今回はアマゾンの方が安かったけどポイントセールなども含めると楽天の方が安い事もある。
日清 トマトカレーメシ @ 楽天市場

作り方はいたって簡単、ふたを開けて水を入れてかき混ぜ、レンジで5分半加熱すればできあがり。ただし出来上がり直後は少しライスが水っぽくてべちゃべちゃするので、水を加減するか食べる前に少し放置して水気を飛ばした方が良いと思う。

味はとりあえず美味い。美味いが生のトマトよりも酸味は少なくて、トマトを煮込んだデミグラスソースを少しカレーに混ぜたような感じになる。適当に例えると ハヤシライス3:カレー7 くらいの味で、まあそれほど目新しいという味ではなく、感動もあまりない。

値段設定も微妙で、日清の他のインスタントごはんシリーズにも同じ事を思うのだが、これだったらレトルトのカレーとご飯を買ってレンジでチンして食べた方が確実に美味い上に下手したら値段も安い。スーパーの売れ残りで安売りでもしていない限りまた食べたいとは思わない味だった。

日清カップヌードル ミーゴレンを食べた感想 甘辛うまーい! もう一度食べたくなる

日清食品の「カップヌードル インドネシア風甘辛焼そば ミーゴレン」を食べてみた。

日清食品 カップヌードル ミーゴレン @ Amazon

今回はアマゾンの方が安かったけどポイントセールなども含めると楽天の方が安い事もある。
日清 カップヌードル ミーゴレン @ 楽天市場

少し前のトムヤムクンヌードルに続き日清はどうやらエスニック系の新商品開発に力を入れているようだ。自社の現地法人と協力して開発しているあたり、さすが多国籍企業といったところか。

ところで私はこれ以前にミーゴレンなるインドネシア料理を食べた事がない。なので今回の商品が実際のミーゴレンに近い味を再現しているかどうかは解らない。だが私なりになんとかこのカップヌードルの味を簡潔に表現するならば、「甘辛い焼きそば」という事になるだろうか。

辛さについてはエスニック料理という事もあり、食べる前に想像していた味とほとんど変わらないものだったが、甘さについては想像以上に甘い。しかも特製のタレが舌にねっとりと絡みつく後に残る甘さだ。この甘さと辛さがいっぺんに口内を刺激する味覚は東南アジアの料理ならではのもので、私はいつもこの新鮮な味にやられてしまう。

日本の従来のカップ焼きそばの様に定期的に食べたくなるとまでは言わないが、もう一度、いやもう二度くらいはぜひまた食べたいと思わせる味だった。