おたくの娘さん 10巻を読んだ

おたくの娘さんの10巻を読んだ。

8巻や9巻の頃とくらべてシリアス路線からギャグ路線へ舵を切った感があって素直に面白い。叶に実は父親違いの弟がいたという展開は当初あまりの唐突さに驚き、弟とその父親に会いに行くという段階ではまたもシリアス展開かとうんざりしつつあったが、最後にまさかのオチがついたのでかえって不意をつかれて爆笑してしまった。現実にはありえない展開と設定だが、緊張と緩和の絶妙なバランスが効いたナイスギャグである。

ただ耕太が連載を持つ漫画家を目指すエピソードなど、シリアスにしたいのかギャグにしたいのか定まってないのは相変わらずで、いきあたりばったりの思いつきでかろうじて連載をしているという印象はぬぐえない。独身男の子育てという根本的な設定からシリアス路線に容易に傾いてしまう傾向があるのも理解はできるが、それならそもそもこんなに現実的に回収困難なフラグをたてまくらずに、6巻あたりで綺麗に完結させておくべきだったのだ。

個人的にはもうホームドラマ路線も無理そうだし、開き直って千尋先輩のような変態キャラを増やしてナンセンスギャグ路線を突っ走ってもらった方が良いような気がしてきた。一応耕太に惚れてる設定が定着した遥も、ヒロインキャラとしての魅力をまったく描けてないのだから無駄に登場させる必要はない。この際、シリアス要員の大量リストラに踏み切り、新たなギャグ要員の前沢医師などをもっと活用して欲しい。

魁!! クロマティ高校を読んだ

野中英次によるギャグ漫画、魁!! クロマティ高校を読んだ。

以前アニメの方は見たことあるのだが、原作漫画を読むのは初めてだ。相変わらずシュールというか、ありきたりのギャグを少し外した笑いが面白い。特にフレディが学校にいるってどういうことだよ。ゴリラやメカ沢も面白いけどフレディには笑わせてもらった。

ただどうしても終盤になるとネタが尽きたのかマンネリに飽きたのか、感覚が麻痺してきてあまり面白く思えなくなってしまった。それでもなんとか全17巻を読破したが、正直10巻くらいがちょうどよい長さだったと思う。

ギャグ漫画で17巻というのは結構長い部類に入るが、ふと考えると “こち亀” なんて10倍の170巻以上もネタが尽きずに続いている。こち亀もマンネリ感がないわけじゃないが、それでも読者を飽きさせずに連載を続けていると思うとクロマティ高校の作者ももうちょっとがんばれたんじゃないかと思ってしまった。

ハンニバル・ライジングを見た

レッドドラゴンに続いて、ハンニバル・ライジングを見た。

羊たちの沈黙をはじめ老人として描かれてきたレクター博士の幼少期と青年期を描いた作品である。他作に比べて猟奇的な描写は少なく、スリルやサスペンスといった雰囲気ではない。そのかわり第二次大戦期やその後の時代のヨーロッパの雰囲気がよくでていたように思う。

青年ハンニバルを養ったムラサキ夫人や日本文化の描写が相変わらず中国文化と混同しているというか誤解だらけだが、そこら辺はたぶんお互いさまなんだろう。

この作品が面白いと思えるかどうかは青年ハンニバルを演じるギャスパー・ウリエルに魅力が感じられるかどうかだと思う。若いわりによい演技をする美形だが、老人ハンニバルを演じたアンソニー・ホプキンスと比べるのは酷だろうか。

レッドドラゴンを見た

ハンニバルにつづいて、レッドドラゴンを見た。

映画としては第3作目になるが、原作小説ではこれが最初の作品となるらしい。時系列としては映画第1作の羊たちの沈黙より前の話である。

3作目ともなると最初の作品でうけた衝撃はだいぶ和らいで、せっかくの緊張感のあるストーリーも何も感じなくなってきてしまう。第2作のような猟奇的な描写は少ないが、それと同時に犯人の内面や心理の描写が少し弱いように思える。なにより主人公がハリウッド映画でありがちなキャラクターとして描かれているので、普通のサスペンス映画という印象の枠を出ない。レクター博士があくまで脇役にまわっているという点も退屈な理由になるかも知れない。

とにかくハンニバル・レクターシリーズのよほどのファンでない限りは、この作品をあえて見る必要はないだろう。駄作というわけではないが、他にもサスペンスの良作は探せばあるからだ。なお私はレクター博士のファンなので、次もレクターシリーズの映画を見る予定だ。

山田太郎ものがたり

森永あいによる漫画、山田太郎ものがたりを読んだ。

あひるの王子さまに続いてさらに森永あいである。さすがにちょっと飽きてきたかなぁ。決して面白くないわけじゃないんだけど、貧乏ネタも割りと昔からよくある話だしリアリティにも欠けるし、もうちょっと話が斜め上方向に膨らめばよかったんだけど、期待してたよりは普通の作品だった。

というよりこれまで森永あいの良い点だった少女漫画ならではの少年漫画には無い面白さよりも、少女漫画ならではのつまらなさの方が勝っていた印象だ。この手のナンセンスギャグだったら少年漫画の方が面白くできるだろうなあ。まあまたいずれ面白い作家さんが見つかれば良いなと思っている。

あひるの王子さまを読んだ

森永あいによる漫画、あひるの王子さまを読んだ。

極楽青春ホッケー部につづいてまたもや森永あいである。しかしこの作品は森永あいならではというほどでもなく、Bバージン という少年漫画にそっくりな気がする。チブでブサイクでオタクな少年が、恋をきっかけに美少年に生まれ変わる。童話オタクと生物オタクの違いや、努力によって変わるか魔法で変わるかの違いはあれど、中身が奥手で純粋なままゆえに空回りし、相手の少女があまり美少年を好きではないという点もよく似ている。極めつけは三人の姉にいじめられるという境遇だろうか。

ある日突然美しく生まれ変わるというのはむしろ少女漫画の方では王道なので、森永あいがBバージンをぱくったとかそういう事を言うつもりはまったくない。しかしBバージンを読んだことのある読者は私と同じ既視感を感じることだろう。というわけで個人的にはいまいちだった。

極楽青春ホッケー部を読んだ

森永あいによる漫画、極楽青春ホッケー部を読んだ。

僕と彼女の×××を読んでから森永あいにちょっとハマっている。少女漫画というジャンルには男が読むに耐えない要素にあふれた作品も数多くあるが、逆に少年漫画ではありえない発想のギャグがつまった作品もある。森永あいのギャグはまさに後者で、なかなか少年漫画ではお目にかかれないようなギャグが面白い。

この極楽青春ホッケー部はいわゆる美形の男子の中に女が一人といういわゆる逆ハーレムを描いた作品なのだが、別に紅一点の主人公がやたらチヤホヤされるわけでもなく、基本的には皆で仲良く旅行に行くだけだ。

その旅さきで熊におそわれたり、寝ぼけた主人公のハナがその熊を挌闘で倒したり、倒された熊がハナになついてホッケーの試合にでたりと、なんでもありのスラップティックな展開がとても面白い。日本語でいうとドタバタギャグとでも言うのか、この手のギャグコメディは女性作家の作品の方が頭が柔軟なせいか名作が多いような気がする。

森永あいのその他の作品もおいおい読んでいきたい。

ハンニバルを見た

前回羊たちの沈黙を見たのに引き続き、続編のハンニバルを見た。

前作にも増して猟奇的な描写が強烈な印象を残すこの作品だが、映画としての完成度はやはり前作には及ばないように思う。何より前作を経て、ある程度猟奇描写に対する慣れみたいなのが生じるからだ。前作にあったようなはりつめた緊張感は緩和され、猟奇描写には衝撃より嫌悪感の方が強く沸いてくる。

ジョディ・フォスターにかわってクラリス役を演じたジュリアン・ムーアは、なかなかの好演を見せてはいるが残念ながら存在感という点ではいまいち劣る。ハンニバルというタイトルどおり、アンソニー・ホプキンス演じるレクター博士の独壇場といった感じだ。

ただし総合して前作にはかなわないものの、ひとつの映画としては名作の部類に入るだろう。まだ見たことがない人には羊たちの沈黙からとおして見ることをお勧めするが、やはり同じような感想を持つと思う。

羊たちの沈黙を見た

久しぶりに羊たちの沈黙を見た。

なんといってもこの作品はレクター博士を演じるアンソニー・ホプキンスとクラリス捜査官を演じるジョディ・フォスターの主役二人の演技がすばらしい。それぞれ第64回アカデミー主演男優・女優賞を取っているが、彼らの名演なくしてはこの作品の持つ緊張感は生まれなかったろう。

この作品が与えた影響は日本でも大きくて、近年の刑事ドラマなどでの当たり前のように使用される「プロファイリング」はこの作品のヒットによって日本のドラマや漫画作品でも使われるようになった。なお日本の捜査機関がプロファイリングの研究に着手したのが、1988年の宮崎勤事件の後で、この映画の公開が1991年、科学警察研究所と科学捜査研究所の有志が集まり「プロファイリング研究会」が組織されたのが1995年、初めての公式の部署として北海道警察署に特異犯罪情報分析班が設置されたのが2000年と考えれば、この作品がドラマ等だけでなく日本の捜査機関にもある程度の影響を与えたと考えるのは過大評価だろうか。もちろん映画の中のレクター博士みたいに超能力のように犯人を言い当てることが無理なのはもちろん解っていただろうが、この映画のヒットによってプロファイリングという捜査手法に以前より増して興味を持った警察官僚は少なからずいたと私は思う。

三幸製菓の懸賞で3000円が当たった

三幸製菓はおせんべいやあられなどを製造しているのだが、私はこのメーカーのおせんべいを好んでよく食べている。

特に好きなのが「三幸のサラダせん」や「雪の宿サラダ」の軽い食感がおいしいせんべいと、おかきの上にチーズとアーモンドが乗った「チーズアーモンド」である。あとは数種類のおかきが小袋に入った「和の極み」なんかも好きでよく食べる。他の製品はあまり買わないが、以上の商品はおいしい上に値段も手ごろで常に買い置きして小腹が空いたときにつまんでいるような感じだ。

その三幸製菓だがちょくちょく懸賞のキャンペーンをやっていて、ほぼ1年を通してなんらかの懸賞を行っている。そして去年の年末締め切りだろうか、商品のバーコードを2枚貼って応募するタイプの懸賞が行われていたので、おせんべいを食べるたびに応募しておいた。おそらく10枚くらいは応募しただろうか、年もあけてすっかり忘れていた頃に三幸製菓より現金書留が届いて中を見てみると上の画像のようなメッセージの紙が1枚と手が切れそうなほどの千円のピン札が3枚入っていた。

たかが三千円されど三千円、このうちのいくらかは新たに三幸製菓の商品を買うのに使われるだろうが、このお金で晩御飯を一食豪勢にすることができる。ちょっとしたレストランのお食事券をもらったと考えて、国産のステーキ肉を食べるのも良いだろう。なんならワインなんかもつけてもまだまだお釣りがくる。宝くじなんかもそうだが、懸賞であたった商品やお金には夢があると思う。普通に稼いだお金も尊いものだが、それとはまた違った喜びがあるように私には思える。

最近ではあまりやらなくなったが、かつては私もインターネットの懸賞に応募しまくって結構良い商品をもらっていた。ご当地グルメをはじめとして、ペンションの宿泊券を当てたり、産業団体のパーティの招待券を当てたりしたものだ。懸賞に使用したメールアドレスにはスパムメールが大量に来るようになるので、フリーメールを使用すると良いだろう。

インターネット懸賞は切手や葉書代がかからない利点はあるが、その分競争率が高いので数打ちゃ当たる方式でないと当たらない。だから最近では葉書で応募する昔ながらのクローズドな懸賞に気が向いたときだけ送るようにしている。それでもこうやって当選すれば、ささやかながら喜びが得られる。われながら小市民的ではあるが、誰に恥じることもない。