アニメ・漫画」カテゴリーアーカイブ

デート・ア・ライブを見た感想 ありがちな萌えアニメだと思ったら違った、と思ったらやっぱりありがちな萌えアニメだった

TVアニメ「デート・ア・ライブ」を見た。

第1話の冒頭で主人公がツインテールの妹に起こされるシーンを見て、「いくらなんでもセンス古すぎ」と思って少々ゲンナリしていたら、すぐにそういう「ありがち」を逆手にとった良作だという事がわかった。ギャルゲの選択肢をネタにしたアニメは最近も見たような気もするが、こちらは組織が主人公をバックアップするという点が実に面白い。

…と思って数話の間は楽しくみていたのだが、そのうちどんどんとその「ありがち」がネタではなく本筋へと絡んでいく。最終的にはヒロインや脇役のキャラの数人がド変態という事を除けば大して目新しいこともない、ありがちな萌えアニメになってしまった。

実際萌えアニメなんだからむしろこれは「王道」と表現すべきなのだろうが、冒頭で妙な勘違いをしてしまったせいか、私は最後までその点が気になってしまった。

世界征服 謀略のズヴィズダーを見た感想 GAみたいなギャグを期待したけどやっぱり無駄シリアスだった

TVアニメ「世界征服~謀略のズヴィズダー~」を見た。

このアニメの第1話や第2話を見たとき、私はすごく期待してしまった。ギャラクシーエンジェルのようなはじけたドタバタギャグアニメがとうとう帰ってきたと。「世界征服」というワード、正体バレバレな悪の秘密組織、個性的でどこか抜けてるメンバー、意味不明な超科学と超古代文明。これだけ素敵ワードが揃っていて真面目に世界征服をやると誰か考えるだろうか。

だが残念ながら各キャラの紹介エピソードが終わったら、他の凡作よろしく中途半端にシリアスな展開が待っていた。キャラの紹介とかいらねえ。無駄なシリアスもいらねえ。むしろ第2話で世界征服を達成しちゃって、第3話の冒頭でクーデターが起きて元に戻るくらいの展開を期待していたのに非常に残念だ。しかも最終話で話が間延びしちゃってぜんぜん盛り上がらないし。

悪の秘密結社の総帥が幼女という設定とケイトはとてもかわいいのだが、本当にそこ以外に褒めるところがない。同時期にキルラキルというシリアスとギャグを上手く融合させた良作があっただけに、こちらの失敗がより一層目立つ。1クールでそれなりの形にするにはテンプレに沿った方が作りやすいのだろうとは思うけど、この作品のスタッフはもっと冒険できるはずなのに全体として思い切りが足りなかったのは残念だ。

だがあえて私はこのアニメの第2期を希望する。上で述べたギャラクシーエンジェルも第1期は美少女アニメという傾向が強くギャグが中途半端だったのが、第2期でがっつりギャグアニメに変化したからだ。

未確認で進行形を見た感想 真白がかわいすぎ、なんとなく苺ましまろ

TVアニメ「未確認で進行形」を見た。

まずこのアニメに関しては話の本筋であるメインカップルについては本当にどうでもいい。それより背伸び幼女こと真白と幼女好きの変態女子高生の紅緒のやりとりが面白い。

この二人を見てるとなんとなくだが苺ましまろというアニメを思い出す。とくにロリ好き変態女子高生の紅緒はましまろの伸恵にかなり近いものがあると思う。ぶっちゃけてしまえば読者に代わって幼女に変態行為を働いてくれる分身みたいな所が非常によく似ている。おっさんがやると犯罪行為にしかならない事を女子高生がやってくれるからギャグになるという構図だ。真白が紅緒を心底嫌っていて迷惑がっているのもご褒美です。

苺ましまろの方は更新が滞っているが、こちらはメインカップルの恋愛という本筋があるので当分ネタ切れにはならなそうだ。その脇で紅緒が真白にちょっかい出すという流れがずっと続いていくのだろう。

ウィッチクラフトワークスを見た感想 脇役キャラがやたらかわいい

TVアニメ「ウィッチクラフトワークス」を見た。

このアニメはとにかく脇役のキャラ達がやたらかわいい。とくに倉石たんぽぽを始めとするやられ役のKMM団の連中がかわいすぎる。逆にヒロインの火々里綾火は強すぎるし、主人公に対して過保護すぎるし、ちっとも魅力を感じない。別に嫌いという訳ではないが、ヒロインというより母親みたいな感じがして少々鬱陶しい。

まあKMM団の連中も恋愛や性の対象として見るというより、猫や小動物を見ている様なかわいさなので、よくある萌えアニメとは微妙に異なる雰囲気を持っていると思う。ただし「魔女」という設定のせいか知らないがやたらとヤンデレというか、主人公に対して病的な執着心を持ってるキャラが多い様にも思える。もしかしてこの作品の原作者は、ある種のマザコン的な願望があるのかなと思ってしまう。まあそれで面白い作品を生み出しているのだから、それが悪いという事ではないのだが。

ディーふらぐ!を見た感想 これはこれで正しいギャグアニメ

TVアニメ「ディーふらぐ!」を見た。

視聴前に設定だけ見たらまた部活モノの萌えアニメかと思っていたが(別にそれがダメな訳じゃないが)、実際に見てみたらそれなりにちゃんとした? ギャグアニメだった。

ギャグ作品として見た場合は、常識的な主人公が非常識なキャラ達に振り回される少々古いがある意味王道と言っても良い形で、それに天然どじっ子的な萌えキャラが花を添えている。結構前のガンガンとかにこんなのが良くあった様な気がする。どちらかといえば深夜アニメ向きな感じではないが、これはこれで結構楽しく見ることができた。

キルラキルを見た感想 古く懐かしく熱いアニメ

TVアニメ「キルラキル」を見た。

この作品の特徴はなんと言ってもそのテイストの古臭さにあると思う。物語の展開、キャラクターデザイン、画面の演出、セリフなどなどどれをとっても昔のアニメを彷彿とさせる古臭いテイストにあふれていて、それでいて斬新な印象を与えることに成功している。ちなみに「古臭い」という表現は悪口ではなくほめ言葉だ。こういう昔のアニメのテイストを取り入れた作品は探せば他にもたくさんありそうなものだが、ここまで徹底してやってそれでいて成功を収めている作品は稀有だと思う。

唯一気になる点としては全24話という構成に少々中だるみを感じた事だが、それは私が1クール12~13話の構成に慣れきってしまってるからだろう。考えてみれば全52話のアニメとかよく見ていたなと思う。

ちなみに私はこの作品の2期や続編を見たいとはちっとも思わない。最近は「2期や続編が作られるアニメが良いアニメだ」などという風潮が一部にあるようだが、本当に良いアニメはやるべきことを1期でしっかり完結させているから続編など作りようがないはずなのだ。その点、このアニメはしっかりと1期で語るべきことを語りきって完結させている所が素晴らしいと思う。

波打際のむろみさんを見た感想 これは地味に良いギャグコメディ

TVアニメ「波打際のむろみさん」を見た。

釣り好きの男子高校生と、人魚のむろみさんを中心に魚類や怪物なんかが登場するギャグコメディ。一見すると萌え系のラブコメのような雰囲気だが、きちんとギャグに力を入れてて笑いどころがたくさんある。もちろん萌え系ではないとは言えないが、そちらの要素は期待しない方が良いだろう。

特に良いのが主役のむろみさんを演じる田村ゆかりの演技だ。実を言うと私はこの人の声は少々苦手で、この人が萌えキャラの声をあてているアニメはできるだけ見ないようにしているのだが、この作品はギャグアニメという事で見てみたらこれが大当たりだった。福岡県出身のこの人がしゃべる博多弁がどれだけ正しいのか私には解らないが、ものすごく役にはまっている。方言だからという訳ではないが、ギャグに程よく合う品の無さが面白い。さすがベテランというか、この人がまたギャグキャラをやるならぜひ見たいと思ってしまった。萌えキャラなんか他の若手にやらせとけばいい。まあギャグアニメ自体がそもそも貴重だけど。

のんのんびよりを見た感想 のどかな田舎での日常(二次元)

TVアニメ「のんのんびより」を見た。

身もふたも無い言い方をするなら、女の子たちの仲良しグループの日常を覗き見るありがちな萌えアニメの一つで、それ以上でもそれ以下でもない。しかし、ただそれだけのことを淡々と描いて商品として世に送り出すのがいかに難しいかは、その萌えアニメにも数多くの良作と駄作がある事を考えれば自明の事と思う。このアニメはその良作の方の一つだ。

舞台は中学生と小学生を合わせても1クラス分に満たないほどの子供しかいない田舎で、似たような舞台の作品ではひぐらしのなく頃にの雛見沢を思い出してもらえれば解りやすいだろう。しかしこちらは血なまぐさい殺人などは起こらず、実に淡々と少女たちの日常が描かれる。見ている方も難しい事は考えずに、ただ彼女たちのかわいらしさを堪能できるという訳だ。

なのでそういう世界感が好きな人ならきっとドハマりする事だろう。残念ながら私の場合、女の子たちが良い子すぎると逆にダメなタイプなので、面白いとは思ったがハマるほどではなかった。そういう意味では上で挙げたひぐらしの沙都子みたいな性格に少しクセのある女の子たちが、のんのんびよりみたいな平和な世界で暮らす日常作品があれば私はドハマりするかも知れない。

キルミーベイベーを見た感想 ナンセンスギャグのどつき漫才

近頃ネットで話題になっていたアニメ「キルミーベイベー」を見た。その話題とはこのアニメのブルーレイが当初はあんまり売れなかったのにも関わらず、長い年月を経てブルーレイBOXを出したらヒットしたという事らしいがはたして…

結論からいうと、まあそこそこ面白い作品だった。かなり昔のコロコロコミックとか、コミックボンボンとか小さい子供向けの漫画雑誌によくあったようなナンセンス系のどつき漫才ギャグの登場人物を女子高生にした感じの作品で、その設定にはまれば非常に面白いのだろうが、個人的にはややうけと言った感じだった。

萌えを最前面に押し出した作品の多いアニメにしてはギャグに比重を置いていて珍しいかも知れないが、漫画も含めて考えるとちょっとギャグのセンスが古い様に思える。アニメの作画が平面的なのもその印象を助長しているかも知れない。

個人的に気にいったキャラは忍者の「呉織 あぎり」。間延びした話し方をするマイペースな性格で、頼りがいがありそうに見えて必ず場を混乱させるだけというスタンスが面白い。メイン二人のキャラの掛け合いも前半には面白いシーンがたくさんあるが、後半になるとワンパターンに陥ってしまった感が否めない。

セントールの悩み 1~5巻を読んだ感想 これって日常系って言うのかな?

以前からネット上で時々良い評判を目にしていた、村山慶による「セントールの悩み」を1巻から5巻まで読んでみた。

コミックのカバーを見て解る通り、上半身が人間・下半身が馬の人馬の少女が主人公の漫画である。友人たちもそれぞれ翼が生えていたり、頭に角が生えていたりしているが、怪物という訳ではなく進化の過程でその様に進化しただけの普通の人間という設定である。なのでファンタジーというよりは、どちらかと言えばSFに近いと言えるが、これまた特に近未来的な技術が登場する訳ではない。

現実の世界と大きく違う点は肉体的差異から生じる文化的側面に色濃く表れており、例えば身体的特徴で差別を行う事が重罪とされていたりもする。また現実の世界と同じく文化や思想の違いから紛争も起きているみたいではあるが、主人公周辺の世界は平和そのものであり、ほぼ現実の日本と同じ生活を享受している。解りやすくまとめるならいわゆるモンスター娘が普通に暮らすIFの世界の日常を描いた作品だ。

およそ日常系とはかけ離れたモンスター娘という設定で日常作品を描く、このアンビバレンツがこの作品のキモである。もしも普通の人間で描いたら、少女漫画にたまにあるほのぼの日常漫画とほとんど変わらないのだが、キャラクターが普通の人間ではないために、彼らの動作や思考パターンにいちいち何か意味が隠されているのではないかと勘繰りながら読んでしまう点は、むしろ男性読者向けである。

ただし最初の印象が強すぎるために後半になってくると少々飽きがでてくる。だからと言ってこの世界観を壊してまで物語を急展開させるのが良いかどうかは私には解らない。あるいは南極蛇人のようなキャラクターをどんどん追加して延命を続けるのか…いずれにせよ先が読めなさすぎると同時に今後の展開が気になる作品ではある。