アニメ・漫画」カテゴリーアーカイブ

リューシカ・リューシカ 第1巻を読んだ

前回灰羽連盟を見たついでに安倍吉俊氏のリューシカ・リューシカ 第1巻を読んだ。

ひとことで言えば、あずまきよひこ氏のよつばと!に似てる。ちょっと変わった小さな女の子の日常を描いている点で言えばそっくりだ。しかし違う所はよつばと!が第三者的な視点で客観的に描かれているのに対し、リューシカ・リューシカはリューシカ自身の空想世界が現実と混ざった形で描かれている。

リューシカは本名を栢橋龍鹿(かやはしきみか)といい、両親と姉と兄とリューシカの5人家族で暮らしている。客観的に観ればよつばと!のよつばに比べてもさらに輪をかけて平凡な暮らしをしているリューシカだが、その平凡な世界を幼さ故の空想力で独特の受け取り方をする。そしてリューシカにとっては現実と空想に明確な区別は無い。

各話の冒頭でリューシカは必ず「リューシカ・リューシカ」という言葉を言うみたいだが、自分の名前の感じの音読みであるリューシカを二回繰り返す事で、おまじないか魔法のような感じで唱えているのだと思われる。

個人的にはリューシカが「サンタを知らない」という設定が良かったと思う。特に下記のやりとりには笑った。

兄「(この時期)よく見かけるだろ、赤くて、ヒゲがあって…」
リューシカ「ばかだなアニー、それはダルマだ。」

自分自身でさまざまな空想を産み出すリューシカは、人から教えてもらうファンタジーには興味が無いのかも知れない。

灰羽連盟を観た

こういう作品を観た後って世界観とかについて考察してしまうのは野暮な事だろうか。

しばらく観ていくと死後の世界の話なのではないかと予想がついてくる。灰羽達の羽が白くもなく黒くもないのも天使でも悪魔でも人間でも無い証明だと思われる。灰羽達の名前の由来である生まれてくる前に見ている夢は、死ぬ直前の記憶でラッカは落下死でレキは轢死。特にラッカとレキの死は自殺を思わせるもので、彼女達の羽だけが黒い罪付きとなったのもそれと関連があると思われる。他の年長組メンバーも自殺では無いと思うが同じような暗示がなされているが、年少組は少し違う。これは年少者が死というものに明確なイメージを持っていないために、死の直前の記憶よりも生前の記憶が強く残ったためでは無いかと思う。

さて物語の途中からクウがグリの街から壁を越えて巣立っていくが、「いつかまた会える」というセリフが何度かでてくる事から、その後の世界がある事は間違いないと思われる。しかし天国へ行ったのか輪廻して新しく生まれ変わったのかは解らない。

ただし問題は「何のために」灰羽たちはグリの街で生活をしなければならないのかと言う事だと思う。おそらく作品としては生前の罪を償ったり思い残した事を遂げたりと、生前と「その後」をつなぐ何かするためだという一応の説明はつくのだろうが、どちらにせよそれ自体が何故なのか説明する事は誰にもできないだろう。そういう疑問を抱かずにこの灰羽連盟のような世界観に納得するには、それだけ人生や死に対してある種の固定観念のようなものが無ければならないと思う。この作品が日本よりも海外でうけたのは、キリスト教的な宗教感が深層心理にある人たちの心に響いたからだろう。「罪があればたとえ死後でも償わなければならない」のはまさにそんな感じだ。

まあそんな事をこれ以上考えてもしょうがないのでこの辺でやめておこう。正直なところ清浄すぎるこの作品の世界観は自分の心にはあまり刺さらなかった。

超時空要塞マクロスを観た

ずいぶんと昔の作品になるが、超時空要塞マクロスを観た。

リアルタイムで観るのはちょっと無理だと思うが、再放送なんかで観ていてもおかしくなかったこの作品をようやく観た。これまでの予備知識は「でっかい宇宙戦艦がロボットに変形する」「ミンメイとかいうアイドルがいる」くらいで、あとなぜか主題歌の マークーロス♪ というメロディだけは知っていた。

実際に見てみると予想以上に面白かった。子供の頃に観ていたら理解できなかったであろう、「文化」によって戦うという発想はすごく良い着目点だと思う。実際の歴史でも武器による戦争の次にやってくるのは文化による戦争だからだ。ローマやイスラムは占領地に文化と宗教を移植したし、アーリア人やモンゴル人は占領地の文化を吸収しながら拡大していった。グローバル化しつつある現代の地球では想像しにくいだろうが、異文化間の戦争には文化的闘争の側面がある。そこを「強力な軍隊を持つがまったく文化を持たぬ宇宙人」という切り口で単純化し、解りやすく描いたこの作品は間違いなく名作だと思う。

また恋愛における三角関係を比較的リアルに描いたところも昨今のアニメには無い部分だと思う。昔は結構恋愛が成就しない展開も普通にあったけど、最近ではあまり聞かないように思う。このあたりにリアルさを求めるかどうかは人それぞれだと思うけど、こういう作品もたまにはあっていいような気がする。

僕と彼女の×××を読んだ

森永あい の漫画である僕と彼女の××× を7巻まで読んだ。

話としては結構ありがちな人格交換モノなんだけど、入れ替わる男女がそれぞれ “男っぽい女” “女っぽい男” って所が面白い。

特に男の生活を満喫している菜々子と、なんとか元に戻ろうとするあきらの対比が面白い。作者が女性なので、菜々子の方は女性が思い描くところのもしも男になったらどうするか的視点で女性の願望が描かれており、女になってしまったあきらの方は女性にとっての理想の女の子像が投影されていると思う。しかもかなり早い段階で菜々子の方は元女友達と恋人関係になり、他の女性と初体験を済ませたような描写もある。女になったあきらの方は菜々子に恋心を抱きつつも元親友の千本木に恋心のようなものを抱きつつある。

この辺のギャップがこの漫画の面白いところだが、女性ならではの視点というか女性が思い描く妄想なのだろう。さすがに男の妄想よりも可愛らしい。今後の展開が楽しみだ。

カウボーイビバップを観た

久しぶりにカウボーイビバップを観た。

もう何度観たか解らないけど、何度観ても面白い。自分は探偵物語の世代じゃないけど、この手の少し柔らかめのハードボイルドは大好きだ。昔のルパンとかもいいよね。作中に流れる音楽もまたいい、ちょっとありがちすぎるけどそれがかえって解りやすい。

登場キャラクター達もいい味だしてる。ちょっとハードボイルドっぽいんだけど、どこか抜けていて憎めない。それぞれに重い過去を持っていて、それぞれにシリアスパートがある。ただスパイクのシリアス話が多すぎかなとは思ったな、この手の話はたまにシリアスを絡めるからいいのであって、2話構成のシリアスを何度もやられると食あたりを起こす。

もう結構昔の作品だから続編ってわけにはいかないけど、またこういう作品を作ってくれないものかなあ。

みなみけ べつばら を観た

前回に引き続き みなみけ べつばら を観た。

まあ無難にまとまっていると思う、わざわざOADにする必要があったかどうかは疑問だけど。最近講談社の漫画でアニメDVD付属の単行本が増えているけど、実際売れているんだろうか? 最初はものめずらしさから買うけど、講談社のOADつき単行本高いしアニメ一本だけ見てもあんまり嬉しくない。なんとなく古本に売りにくいってのもあるかもね。あとは書店で流通させる事によって販売本数を稼げるってのもあるかも、もともとDVDも単行本も素材の原価は安いんだから売れ残って返品されても問題はあまりないわけだ。いろいろ調べるとアニメDVDの流通の問題とかもあるらしい、簡単にいうと原作サイドが独自に書店で流通させると儲けが大きいってわけだ。さすが日本流というかなんと言うか、いろいろとしがらみが多いんだなあ。

みなみけ おかえり を観た

前回に引き続き みなみけ おかえり を観た。

第二期に比べると原作に近くなったというか、ほのぼのホームコメディに戻ったような気がする。製作会社は二期と同じだが、彩色や演出は一期に近くなったと思う。もしかしたら二期の評判があまりよくなかったのかも知れない。エピソードもほとんど原作準拠で無難にまとまったという感じ。それはそれで面白みがないが、二期のように不可解な演出をされるよりはいいかも知れない。

そして私がもっとも期待していた冬馬の甘やかされ妹っぷりがいかんなく発揮されていて、その点は大満足。マコちゃんの出番が減ったのもあって単なる男装キャラとしてではなく、男兄弟の中の末の妹としてのわがままな感じがよく出ていてよかった。藤岡との絡みでの男っぽさと、兄貴にプリン食べられたくらいで泣きながら怒る幼さの良いバランスが冬馬の魅力だ。もともと冬馬の男っぽさは、精神的な幼さが生み出すものだと思うので、兄貴たちが出てこないと冬馬の可愛らしさはひきたたない。原作者が女性だからだろうか、よくある萌えキャラのようなわざとらしい妹には無い魅力が冬馬にはある。

みなみけ おかわり を観た

前回に引き続き みなみけ おかわり を観た。

単なるプレーヤーの設定の可能性もあるが、第一期と比べて色彩が変わったような気がする。一期はわずかに淡い感じの色合いだったのが、二期では原色に近いというか赤みがかってるというか、少々ドギツい印象を受ける。もしかしたら製作会社が変わったのが原因かも知れない。そしてどことなく塗りが雑のように感じる。いままでアニメを観ていて作画が気になった事はあまりないが、連続して観たからかやはり違和感を感じた。

ストーリーは原作にないオリジナルが多かったように思える。特にオリジナルキャラであるフユキが必要だったのかどうか疑問だ。他には主要キャラ以外が黒いシルエットで描かれるなどしていて、一期のほのぼのとした雰囲気が感じられないナンセンスギャグアニメという感じになっている。その割にお色気を中心としたサービスシーンが多く、マコトの女装ネタも多かった。私自身は原作に忠実なアニメより、アニメならではの演出を加えた方が好きなんだけど、今作に限っては製作側が何を意図していたのか解らなかった。

期待していた冬馬の出番はぼちぼちといった所だが、原作エピソードが少なくてやはり脇役程度の扱いでしかなかった。女の子らしい仕草をしたりもしたけど、兄貴達の出番がなかったために冬馬の甘やかされ妹っぷりがまったく無かったのが残念。結局マコトの女装ネタに対する、男装ネタのキャラ程度という扱いなのだろう。第三期ではぜひ冬馬の可愛らしさの真骨頂である、甘やかされ妹っぷりを上手く描いて欲しいものだと思う。

みなみけを観た

みなみけの第一期アニメを観た。

原作の漫画は以前から読んでるけど、アニメを観るのははじめてだ。まったりとした世界観が良い感じ。そういえば第一期の製作会社は苺ましまろと同じ童夢なんだね。

かといって苺ましまろのようにロリ萌えってわけじゃない。三女の千秋をはじめとして小学生の女児はたくさんでてくるけど、それで萌えるかっていうとそうでもない。萌えアニメっていうよりは、サザエさんとかコボちゃんとかのホームコメディを観ているような感じだ。

マコちゃんは女の子の服を着ると女の子にしか見えないけど、実は男の子。別に男の娘ってわけじゃないけど見た目だけならマコちゃんが一番かわいい、萌えないけど。

萌えるという意味では逆に男っぽい女の子の冬馬が一番萌えるかな。第一期では後半になるまで出番がなかったのが残念だけど、原作では後半になるにしたがって出番が増えていくので第二期では出番が増える事を願う。

うーん、やっぱりこれももっと早くに観ておくべきだったなあ。原作読んでるから別にいいやと思って後まわしにしていた。

キミキス various heroines を読んだ

ゲームの方はやった事ないんだけど、東雲太郎の描いた漫画を読んだ。

とりあえず女の子はみんなかわいらしいが、ロリコンで妹萌えな自分は菜々とのエピソードが短いのが残念だった。でも番外編的な漫画で菜々が友達の女の子とキスの練習をするシーンはなかなかだったかな。

あとはとにかくキスのシーンがエロい。そんなキスするくらいならセックスしちゃえばいいのにって気がする程にエロい。プラトニックな意味でのキスじゃなくて、肉欲的なキスだね。

ゲームをやった人はもっと感情移入して読めるんだろうけど、ゲームやった事ないからストーリーが短くてエロいキスシーン以外残らない感じだったのが残念。あとは妹の奈々が気に入ったくらい。