PC・ネット」カテゴリーアーカイブ

格安の証明写真サービス ケータイプリンとやらを使ってみた

ある程度年をとった人間なら定期的に証明写真をとる必要がある。たとえば免許の更新、パスポートの更新、就職やアルバイトの履歴書、資格取得時の証明写真などにだ。

そういう時にはたいてい近くの駅やスーパーに設置されている、自動写真撮影機や奮発して近くの写真館で撮影するわけだが、その費用が意外とバカにならない。自動写真撮影機はおおよそ700円、写真館での撮影は1000~3000円程度と非常に高価だ。就職時の履歴書など人生を左右しかねない写真にはいくら金額を投資しても無駄ではないと思うが、免許の更新や資格取得時の写真には最低限のコストでそれなりの写真が手に入ればそれで良いと思うのが人情だ。

そこで証明写真を安く手に入れる方法をネットで検索したら「ケータイプリン」というサービスがヒットした。これは主に携帯やデジカメで撮影した写真を加工して、各地のセブンイレブンにてインスンタント証明写真並の写真を提供するというものである。価格は200円。割りと納得できる価格である。しかし最大の問題は、証明写真用に使える画像は自分で撮影しなければならないため、それにふさわしい環境は自分で用意しなければならないことだ。

いわく、自分を正面から撮影しなければならないこと、これはセルフタイマーでなんとかなるだろう。いわく、背景が白または薄い色の単色でなければならいないこと、これは個人で用意するのは難しいので、自分で画像を加工しなければならない。

今回は試用ということで、自分で適当な位置にデジカメをセットしてセルフタイマーで自分を撮影し、撮影された画像の背景をフリーの画像加工ソフトで背景を薄い灰色に塗りつぶすという過程を経て、「ケータイプリン」でプリントしてみた。結論としては、特に重要でない証明写真の場合は特に問題があるようには思えない。若干オリジナルの写真より画像の解像度が落ちると思われるので、自分で画像を加工するスキルがあるのなら、このサービスを利用するよりフリーソフトで証明写真を作成するソフトウェアを入手して加工し、コンビニの高性能プリンタでプリントアウトする方が良いだろう。まだ試してないが、この方法だと値段は30円前後で済むのでさらに安い。

私個人としては、「ケータイプリン」のサービスと200円という価格にある程度は満足しながらも、どうせ画像の加工を自分でするならフリーソフトを使って30円でプリントした方がよりキレイで満足のできる証明写真ができるような気がするので、今後は利用しないだろう。あとは個々人の時間的事情や画像加工スキルによるのではないだろうか。そしてまったくその手の知識やスキルに疎いという人は、少々値段が高くとも近所の自動写真撮影機を使った方が良いと思う。結論として割と中途半端なサービスだと思う。

サブPC用に省電力PCを組んだ

私が普段ネットや娯楽に使用しているサブPCは電力バカ食いでお馴染みの Pentium4 マシンだった。それでもシステム全体で 185W を超える事は無いので、CPUを除けば省電力PCと言って差し支えないマシンだったのだが、まもなく訪れる夏に備えてさらに省電力のPCを組むことにしたのだ。

とは言っても性能が下がっては意味がないので CPU に Atom を選ぶのは避けた。私はゲームはあまりやらないので、3D性能は必要ないのだが動画をよく見るのでグラフィック性能はある程度欲しい。できれば動画再生支援機能があればなおよい。という事でそこそこのグラフィック性能がオンボードでも実現できる AMDの省電力CPUを選択する事にした。できあがったマシンのスペックは以下のとおり。

CPU: AMD Athlon X2 BE-2350 TDP45W
マザーボード: FOXCONN A7GM-S (AMD 780G + SB700)
メモリ: UMAX DDR2-6400 2GB
HDD: HGST HDP725025GLA380 250GB 7200rpm
ケース・電源: Scythe GX-3901-WH 400W電源付き

すべてオークションで入手したので一昔前のパーツばかりだが、自分の求める必要十分な性能を満たして総額 15,000円弱である。個別に落札したので思ったより送料がかかってしまい、現行パーツを格安通販でまとめて購入しても 23,000円程度だったのを考えれば中古オークションにこだわる必要もなかったかもしれない。

TDP 45Wの省電力CPUにオンボードグラフィックを使用した最小構成。ワットチェッカーで確認するほどマニアじゃないのだが、同じような構成で調べたらアイドル時で約40W、負荷時でも約70Wとかなりの省電力である。性能も Pentium4 と比べて格段によくなったとは言えないものの、主目的であった動画再生が軽快になった。また Pentium4マシン は負荷時にはCPUクーラーのファンが轟音を立てていたのだが、今はアイドル時の CPU温度が約25度くらい、負荷時でも 30度を少し超えるだけといったところで、かなりの低発熱だ。まだファンの設定など静音化をほどこしてないので静音PCとは呼べないものの、ちょっと手を加えれば静かなPCにできるだろう。

しばらくはこのまま使って、徐々にパーツを性能アップさせていくのも楽しそうだ。多少消費電力が増えても省電力であることに変わりはないのだから。

マザーボードの電解コンデンサを交換した

結構長い事使っているサブPC内部を掃除していたら、CPUソケットの周りの電解コンデンサの1つが液漏れしているのを発見してしまった。

マザーボードはASRockのP4VM800で、液漏れしたコンデンサは日本ケミコン製のKZGシリーズ 6.3v 3300μF というタイプ。左の画像を見ると右端のコンデンサの頭頂部の防爆弁からわずかに電解液が染み出しているのが見える。ネットで調べると日本ケミコンのKZGは、日本メーカー製にも関わらず非常に信頼性が低いとの事。私もサブPCだからという理由で格安マザーボードを選んで使っているので、使用されている部品の信頼性が低いのも致し方ない。むしろこれまで何年もよくもった方だろう。

普通ならここでマシン全体の買い替えをすべきなのだが、電解コンデンサの交換にチャレンジしてみたいという好奇心が頭をもたげてきてしまった。電気工作に関してはここ何年も半田ごてを握っていないド素人なのだが、壊れてもともとなのだしやってできない事はないだろうと言う結論に至ったのだ。何より初めての事にチャレンジするのは楽しい。

電解コンデンサを取り外した後の画像。久しぶりにひっぱり出してきた30Wの半田ごては、コテ先が錆び付いていてちゃんと使用できるか不安だったが、なんとか使用できた。しかし30Wでは温度が低いのか私の技術が足りないのか、半田がなかなか溶けずにコンデンサの取り外しには相当苦労した。一応追い半田もやったのだが、そのうち基盤を焦がして駄目にしてしまうのではと作業中はずっと不安だった。

ちなみに電解コンデンサには極性があり、このマザーボードの場合は基板上で白く塗りつぶされている方が+極である。

新たなコンデンサを取り付けたところ。ニチコン製のHMシリーズ 6.3v 3300μF というタイプ。もちろんマザーボード用途なので低ESR品だ。別に拘って選んだわけではなく、共立エレショップという電子部品を1個からバラ売りしているネット通販で、該当するコンデンサがこれしかなかっただけだ。値段は送料別(定形外郵便120円)で、1個94円だった。失敗してもいいように3個注文したのだが、1個目でなんとか上手くいったので2個は予備として保存しておく。

とりあえずコンデンサの取り付けは終了したが、我ながら半田づけが非常に下手くそで見た目も汚い。また半田ごてを基盤にあてている時間が長かったので他の部品を駄目にしてしまっていないか非常に不安だった。とりあえずマザーボードから外した各種配線を事前に撮影しておいたデジカメの画像を見ながら元に戻して、電源を入れてみると意外にもちゃんと動いた。

どうやら作業はうまくいったようである。正直今回の作業でマザーボードの寿命が延びたのか、逆に縮まったのかいまいち確信がもてないが、PCの買い替えとはまた違った形での自作の楽しみ方が増えたのは間違いない。またPCを長持ちさせるのは内部温度を上昇させない事だろうと今更のように再確認し、PC内部のエアフローを少し改善しておくことにした。今年の夏はエアコンも使えないだろうから、かなりPCには負担がかかるだろう。その夏を乗り切ることができたなら電解コンデンサの交換作業は成功だと確信しても良いだろう。

LED液晶モニタ E2441V-BNを買った

省電力が声高に叫ばれる昨今、いまだにCRTディスプレイを使用していた私もようやく液晶ディスプレイに買い換えた。

これまで使用していたのは三菱のRDF173Hで、17インチスクエアの平面ブラウン管、消費電力は約73Wだった。かなり古いがブラウン管ならではの画像の綺麗さがあったのでこれまで使用していたのだ。

新たに購入したのが、LGのE2441V-BNで、24インチワイドのLED液晶モニタ、消費電力は通常使用時で約25Wだが SUPER Energy Saving 機能とやらを使えばさらに5W程度節約できる。

今回はアマゾンの方が安かったけどポイントセールなども含めると楽天の方が安い事もある。
LED液晶モニタ @ 楽天市場

これら二つの消費電力の差は約50W、白熱電球1個分程度だが日中を通してPCを使用している私の場合、多少は省電力と電気代の節約に貢献できるだろう。

購入したのは某通販で送料込み約17000円、安いながらもLEDバックライトなので画質はなかなか良い。視野角が狭いのが難点だが、画面自体は大きくなったので、日常の作業がとてもやりやすくなった。この記事を書いている今も編集画面が横に伸びたおかげで、編集画面上の改行が少なくなって実に編集しやすい。ちょっと横に長すぎるかなとも思うが、後で微調整をすれば問題ないだろう。

入力端子はD-sub・DVI・HDMIの三つを搭載していて汎用性も高い。スピーカーは内臓していないので、ゲームをやったりDVDを見たりとエンターテイメントを重視する人には向かないかも知れない。もう一度言うがLEDバックライトなので画質はエンターテイメント用途でも必要十分だと思う。

利用したネット通販も即日発送・翌日到着だったし、液晶モニタでは避けられない問題の一つであるドット抜けも無く、今回は非常に良い買い物をしたと思っている。ちなみに長年愛用してきた三菱のRDF173Hは取って置いても場所をとるので、近所のPCデポに持ち込んで100円で引き取ってもらった。

2TB USB外付けHDD HD-CL2.0TU2/Nを買った

そろそろ2TBの外付けHDDも1万円の大台をきって値ごろ感がでてきたので、BUFFALOのUSB2.0外付けハードディスクのHD-CL2.0TU2/Nをバックアップ用に購入した。梱包は簡素なフラストレーションフリーパッケージとかいうやつで、外箱とかは無くダンボールに直接入っている。商品がHDDという事で気分的には少々不安だが、元々電源の入ってないHDDの耐衝撃性は想像以上に高いので本来はこの程度で十分なのだろう。

今回はアマゾンの方が安かったけどポイントセールなども含めると楽天の方が安い事もある。
外付けハードディスク @ 楽天市場

ただ実をいうと私はUSB接続の外付けHDDはバックアップメディアとしてはあまり信用しておらず、これまではDVD-Rに重要なファイルをバックアップしてきた。だがそれはそれとして容量が増えてくると万が一の時のリカバリが大変かも知れないと思って外付けHDDにもバックアップを取る事にしたのだ。そういう訳で壊れてもともとという感覚で購入したので一番安い商品にした。

なのでUSB2.0だと2日近くかかるであろう2TBのディスクの読み書きチェックなどは省略してOSからNTFSにクィックフォーマットして使用している。転送速度などは予想通り遅い。めんどくさいので画像は省略するが CrystalDiskMarkでディスク速度のベンチマークを取ってみると以下のような結果となった。

Sequential Read : 31.287 MB/s
Sequential Write : 28.389 MB/s
Random Read 512KB : 21.620 MB/s
Random Write 512KB : 27.911 MB/s
Random Read 4KB : 0.585 MB/s
Random Write 4KB : 1.448 MB/s
Test Size : 1000 MB

やはりシーケンシャルリード&ライトが遅いが、もともとディスク速度を気にするような人はUSB2.0の外付けなんて選択しないだろうからこんなものだろう。なお分解してしまうと保証の対象外になってしまうので中身を確認したわけではないが、CrystalDiskInfoによると中身のHDDはSeagate製のST2000DL001らしい。

購入してまだ一日しか経ってないので初期不良などの確認は済んだとは言い難いが、いまのところは何の問題も無く使用できている。しかし2TBある容量(OS上の表示は約1.8TB)が早くも1.5TB近く消費しているので、近い内にまた購入しなくてはいけないかも知れない。バックアップってどこまでやってもキリがない泥沼なんじゃなかろうか。

wdidle3 1.05 を使ってWDの Intellipark の設定を変更した

私は古いPCのシステム用とデータ用の2台のHDD両方に、WesternDigital社のWD-10EADSという安価で静かなHDDドライブを使っているのだが、どうやらこのPCを使っているとHDDあたりから頻繁にカシャカシャと音がする。

それはこのWD-10EADSというHDDを始めとした最近のWesternDigital社のHDDには、Intellipark という「HDDにアクセスが8秒間無かった場合に、ヘッドをHDD上から退避させる機能」がついているかららしいのだ。なにやらHDDの気圧が急激に変化した時にヘッドがHDDの盤面に接触してクラッシュしないようにしてくれるらしいのだが、8秒というのはまた短い。たまにしかアクセスしないデータ用HDDの方はいいが、頻繁にアクセスを繰り返すシステム用ドライブだと、ヘッドの退避とロードを繰り返してしまい、結果カシャカシャと音がするという事だったのだ。元来古いPCなのでパフォーマンスは別に犠牲にしても良いのだが、このカシャカシャいう音は作業中に気が散るのでなんとかしたい。

そこでWDが配布している wdidle3 というツールを使って、この退避時間の設定を 8秒から 300秒(5分)に変更した。ネットで調べると色々と問題が起こる可能性もありうるツールという事で、ちょっと使うのに勇気が要ったが今の所は特に問題もなく300秒にちゃんと設定できてるように思う。ちなみに2台いっぺんに設定を変更するのは怖かったので、1台づつPCにつないで変更した。作業自体はDOSからコマンドを打つだけだったので特に難しい事は無かったが、CUI操作に慣れていない人はちょっととまどるかも知れない。

いずれにせよ今後しばらくは様子見だ、現在の設定でもカシャカシャ言うようだったら、今度は無効化する事も検討しよう。本来ならシステム用のHDDをあらたに追加して、現在のHDDは両方ともデータ用途に流用してしまうというのが良いのかも知れないが…金が無いのだ。まあこのWD-10EADSも他の部分では何の問題もないのだしね。